エリアレポート 店舗開発 お知らせ

【再開発情報】変わりゆく三軒茶屋

店舗物件をお探しの皆様こんにちは!!

今現在、東京では大規模再開発が目白押しです!

東京では2000年代より老朽オフィスビル等の新陳代謝が進んでおり、丸の内・大手町・汐留・豊洲・品川など多くのエリアで再開発が行われました。

現在も大規模な再開発が都心5区を中心に無数に進行中ですが、今回は三軒茶屋の再開発について注目してみようと思います!

 

三軒茶屋は、東急田園都市線で渋谷から約5分、「住みたい街」「飲み屋街」としても人気が高いことで知られています。駅周辺では1981年に策定された「三軒茶屋地区市街地再開発基本構想」に基づき、断続的に再開発が進められてきました。

世田谷区は2019年3月、『三軒茶屋駅周辺まちづくり基本方針』を策定。「三茶Crossing」と定め、20年計画で街づくりを行っていくと発表。

本基本方針においては主に商業系の用途地域が指定され、商業等の集積が進んでいる三軒茶屋交差点を中心とした概ね半径300m以内を方針策定の対象区域となってます。

1981年策定当時の商業空間づくりのあり方と目指すべき方向(三軒茶屋地区市街地再開発基本構想)

(1)駅前広場や公園、バスターミナル(又はバスバース)など三軒茶屋商業地区に必要な施設を、地区の状況に応じつつ確保していくこと。

(2)買物客の回遊性を促すための施設や道路、地下道、ペデストリアンデッキ(空中歩廊)などの施設を導入すること。

(3)商業施設とともに「世田谷の表玄関」にふさわしい、公益施設の設置を考えること。

(4)大規模駐車場や、自転車駐車場を確保すること。

この4つの目指すべき方向に基づいた基本構想では、三軒茶屋駅周辺の再開発を5つの工区に分け、第1工区(現・西友)が1985年に、第5工区(サンタワー)が1992年に、第2工区(キャロットタワー)は1996年に完成しました。

ここで今後注目されるのが、いまだ開発の手が及んでいない、第3工区、第4工区の再開発。第3工区は、すずらん通りを中心とした三軒茶屋の繁華街。そして、第4工区は、玉川通りと世田谷通りに挟まれた「三角地帯」と呼ばれる飲食店や商店街エリア。

仲見世商店街など終戦直後建設された商店が軒を並べ、レトロな雰囲気が人気のエリアなので再開発によってどのように変わっていくのでしょうか。

基本方針では、三軒茶屋の都市基盤について、次の3点を大きな課題として挙げています。

(1)古くから交通の要衝にありながら、公共的な空間や動線が不足している

三軒茶屋駅は、田園都市線だけで1日5万人が利用します。田園都市線では渋谷駅、溝の口駅に次いで第3位の乗降客数です。これだけの利用者が毎日駅に集まってくるというのに、周辺には駅前ロータリーもなく、歩行者の通行や滞留のための十分な空間もありません。玉川通りや世田谷通りなど幹線道路の歩道幅は狭く、3m未満の場所もあります。バス停は散在しており、歩道の狭さもあってバス待ちの混雑が発生しやすくなっています。地上と地下をつなぐエレベーターやエスカレーターが少なく、回遊できるバリアフリー動線が十分確保されていません。

(2)築40年以上経過した駅施設や首都高速道路、一部建替え困難な老朽建築物等が存在する

駅周辺の既存建築物のうち3分の1以上は旧耐震基準(昭和56年以前)であり、築20年以上の建築物が約8割を占めている。また、幹線道路沿いでは建物の不燃化が進んでいるものの、駅周辺の既存建築物のうち5割近くが防火構造もしくは木造建築物である。

(3)商業系地域と住居系地域の調和をとった土地利用が難しい

三軒茶屋駅周辺は、同規模程度の街に比べて商業地域の範囲が小さく、後背地にすぐ住居地域が広がっています。バッファゾーン(緩衝地帯)が不足していることから、互いの調和をとった土地利用が困難です。

以上から、三軒茶屋駅周辺は交通結節点としての機能を有する一方で、都市基盤には課題が多く、適切に維持・更新を行っていかなければならないとされています。

具体的な取組みに向けて実際にどのような街づくりがなされるのかは、まだ判然としません。ただ、基本方針に示された「基盤整備イメージ」(下図)を見ると、方向性がわかります。

『三軒茶屋駅周辺の基盤整備イメージ』

三軒茶屋駅周辺の都市基盤には課題が多い。今後、交通結節点の形成と多様な空間の創出により南北のまちの分断を解消し、まちの回遊性を高めていくため、三軒茶屋駅を中心として以下の方策を展開する基盤整備イメージを示すとされています。

・スムーズな移動や乗り換え:駅から次の交通手段までバリアフリー動線で接続された歩行者空間を創出し、スムーズな移動や乗り換えを実現する。

・パブリックスペースの創出:憩いや交流など、多様な使い方のできるスペースを創出する。

・地下空間の活用:東急田園都市線三軒茶屋駅を起点とした歩行者広場や建築物と接続する地下通路など、地下空間の整備を誘導する。

・歩行者空間の充実:屋上・壁面緑化等の多様なみどりや歩行者の滞留空間等、憩いの空間を整備する。

・歩行者の南北移動円滑化:複数のレベルで幹線道路を横断する動線を確保し、南北の断絶を解消する。

・回遊性向上に寄与する動線の強化:回遊動線となる道路やスペースを整備するとともに、周辺地域も含めてまちを楽しく歩けるソフト事業を実施することで、まちの回遊性を向上させる。

 

ただ計画が20年間と長期に渡るため、全容が見えてくるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。

現在でも十分魅力ある街ですが、再開発が進んでいる渋谷や二子玉川に埋もれないよう街の魅力がより高まるといいなと思います。

自分の20年後も楽しみですがそれ以上に三軒茶屋がどう変わっているのか想像もつきませんが楽しみですね!!

今回は『三軒茶屋駅周辺 まちづくり基本方針-世田谷区』をもとに書かせていただきました。

お時間ある方は是非一度読んでみるといいかもしれません。

参考文献:世田谷区.https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/003/001/d00165041.html.「三軒茶屋駅周辺まちづくり基本方針」(2021年9月10日閲覧)

 

店舗物件探し、出店戦略の際にはこの特徴をぜひ役立ててみて下さい!!

店舗物件・事業用物件テナント区画募集・お探しのお問い合わせ先☆

株式会社ゼン・ランド

東京都知事免許(2)94776号

〒150-0043東京都渋谷区道玄坂1-17-11ミナミビル9階

TEL03-5457-7825 まで!!

事業用不動産・貸店舗・店舗物件探しは「TEMPOLY」https://tempoly.jp/

You Might Also Like